dobrouchut praha |
以前の記事
|
プラハから東へ走ること2時間、と言っても車でだから150kmくらいは離れていますが、
バンベルク(Vamberk)という小さな街があります。 ここはボビンレースの街として有名。チェコではボビンレースはクライカと呼ばれています。 ミラベルカでご紹介しているクライカ作家 マルティナ・シュテフコバーの生まれ育った街が、 ここバンベルクなのです。 ここで毎年初夏にクライカ祭りが開かれます。祭りは国際祭りと国内祭りが交互にあり、 今年は6月27日から29日までの3日間、国際祭りが開かれることになっています。 では、昨年の国内祭りの様子をご報告しましょう。 2007年6月30日、バンベルクのクライカ祭り 早朝にプラハを出発した車は、信号がほとんど無い田舎道を相当なスピードで走り、 2時間足らずでバンベルクの街に着きました。 ここが街の中心。手前の白い建物が市庁舎。市庁舎の前は小さな広場になっています。 ![]() この広場の一角にクライカミュージアムがありました。入り口にはMUZEUMと表示はあるものの、 気にしていなければ通り過ぎてしまいそうな程の地味な建物です。 ![]() 祭りの会場へ向かう前に、クライカの歴史や代表的な作品を見学しました。 ここでは、17世紀中頃に起源するチェコボビンレースの中心地バンベルクの歴史と、 現在に受け継がれてきた技術を見ることができます。 ![]() ミラベルカのトップページの写真「5人の少女達」は、ここで特別に提供してもらったものです。 展示された作品の写真を撮ることはできませんし、公式の写真集なんて気の利いたものもないので 詳しくご紹介できないのが残念です。 さて、ミュージアムを後にして、街のはずれにある祭りの会場に向かいましょう。 会場となっているカルチャーホールに近づくと、すでに小型バスが何台か駐車されていて、 たくさんの人が集まって来ているようです。 ![]() 小学校の体育館くらいの広さのカルチャーホールに入ると、中は熱気にあふれていました。 出展者は仕切り壁に思い思いの自作のレースを貼り付け、テーブルにはビーズ、ボビン、 糸、ピン、枕、型紙など自分の道具類や材料を並べて展示しています。 ![]() 来場者の多くは女性ですが、若い娘からお年寄りまで様々。ボビンレースがチェコの人々に 根づいた文化であることを窺わせます。 皆さん如何にも「この日を楽しみにしていたのよ!」という感じで楽しそうです。 ![]() 奥さま方をエスコートしてきた男性陣はと言えば、会場内を見渡せる2階のテラスのベンチで お休みです。でも女性群をじっと待っているだけではありません。ちゃんとビールのグラスを手 にしておしゃべりを楽しんでいる様子でした。 毎年開かれるクライカ祭り、今年の国際祭りではどんな作品や道具に出会えるでしょうか。 またご報告いたしますね! #
by dobrouchut
| 2008-04-24 15:34
チェコ国立オンドラシュ民族音楽舞踊団の来日公演に行ってきました。
2008年公演の初日は、 国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟の大ホール、、、 フー長い!なんて長くて覚えにくい名前だ! とにかく、そこに駆けつけたのは、2月9日 チラチラと粉雪の舞う寒い日でした。 零下はあたりまえの寒いチェコからやってきた舞踏団だけど、 東京だって負けずに寒いでしょ~、、、なんて変な自慢してる内に会場に着きました。 ![]() さてさて、外は寒いけど、舞台は熱気が溢れんばかり。 ご存知のスメタナのヴルタヴァで幕が上がると、 チェンバロ、バイオリン、ベース、クラリネットの7人が演奏するポルカをバックに 24名の男女が、舞台を縦横に踊って飛んで跳ねて叫んで、イーヤッホー ![]() ボヘミア、モラビア、スレスコのチェコの地方に伝わる民族舞踊を受け継ぐ若者達 お揃いの黒のロングブーツがかっこいい ![]() 色とりどりの民族衣装は、刺繍で飾られ、白いブラウスにチョッキがきれい ![]() 女の子たちのかわいいスカートが、くるくる回って広がって生きているみたい ![]() 休憩を挟んで2時間はあっという間でした。 チェコの人も薦めるオンドラシュ民族音楽舞踏団 今年は3月半ばまで全国22箇所の予定が組まれているそうです。 もう少しお知りになりたい方に、 公演の主催者のホームページ チェコ国立オンドラシュ民族アンサンブルはチェコ国軍(空軍)に属するプロフェショナル国立舞 踊団です。1954年チェコスロバキア国立ヤーノシク(JANOSIK)民族アンサンブルとしてブル ノに誕生しました。1993年1月1日チェコとスロバキアは協議分離され、ヤーノシクはスロバキ ア語のためチェコ語のオンドラシュに名前が変わりました。団員の半数は18歳から22歳まで の各地の民族アンサンブルから集まった精鋭若者です。その中の数人は次年度以降も残り、 半数は職業芸術軍人となります。ハンガリーのホンベート・アンサンブル、日本の航空自衛隊音 楽隊と同じです。チェコ、モラビア、シレジア地方を中心に、ヤーノシク・アンサンブル時代から のスロバキア・レパートリーも多く、バラエティに富んだプログラムで、年間180近い公演を行っ ています。(http://www.folklor.com ホームページより) #
by dobrouchut
| 2008-02-12 23:14
日本のホビー産業市場規模は3000億円。小さいと見るか大きいと見るか…。
「手作りのある暮らし」を応援したいC&Nとしては、最近、この世界にも注目しています。 手作りホビーの世界は多種多様ですが、中でも盛んなのがアクセサリー作りです。 浅草橋近辺のビーズアクセサリー用品店は、いつも女性客で賑わっています。 そんなビーズアクセサリーの展示会が、日本橋高島屋で2週間にわたって開かれ、 マルチナのボビンレースが招待作品として展示されます。 ビーズグランプリ2007はこちらから 今日は搬入日。これから出かけます。行ってきま~す。 ・ ・ ・ はい、ただ~いま。高島屋への搬入から帰ってきました。 最近は百貨店も休み無しなんですね。 8階の催事フロアー以外はしっかりと営業してました。 それで、直接会場へ入ることも出来ましたが、 裏口の守衛所に寄って、リボンをもらって貨物エレベーターで8階へ。 実は、帰りに三越へ寄ったのですが、 裏口の雰囲気がこんなに違うのですね。 こんなって、、、 三越に較べて、高島屋はユルイ!ひと言で言えばユルイ! 三越では、記帳して、身分証明を提示して、帰りには荷物チェック。 高島屋は、行き先を言っただけでオッケー。 どちらが良いか?は判りません。ただ、違う!ということです。 8階の会場には、マルチナ用のガラスケース2台とDVDの台が用意されてました。 打ち合わせの通りです。 ![]() 背の高い方のケースには、ネックレスとブローチとピアスを飾り、 低い方には、ボビンの枕を飾りました。 ![]() ところで、今回は展示だけで販売は止めました。 販売するには、販売担当を付ける必要があったからです。 二週間も店頭に立つ余裕はありません。 更に、来年の5月にかけて、全国を回るということです。 購入を希望される方には、ネットショップにアクセスして頂くか、 原宿のレースセンターに行って頂くことになりました。 ネットショップはこちらからどうぞ。 販売よりも、多くの方にボビンレースを知っていただくこと。 そのために、作業工程のDVDも用意しました。 ビーズアクセサリーを見に来られた方々が、 ボビンレースを見て、どんな反響があるでしょうか。とても楽しみです。 ブログをご覧になられて、興味がおありでしたら、 高島屋に寄ってみてください。 #
by dobrouchut
| 2007-08-21 22:37
来る5月11日(金)、12日(土)、13日(日)に東京有明ビックサイトで開かれる日本ホビーショーで、
スロバキアから刺繍の伝承者イベタ・スミレコバーさんを招待し、デトバ刺繍を紹介します。 ![]() デトバ刺繍とは、スロバキアのデトバ地方に伝承される、かぎ針を使った刺繍の技法です。 布の表からかぎ針を刺し、糸を引き上げて作り出す独特の模様は、ほがらかな色調とあいまって、 どこか懐かしい、やさしい印象を与えます。 イベタ・スミレコバーさんの家族は、このデトバ刺繍を代々伝承し、 デトバの町でミュージアムショップを営んでいます。イベタさんはデトバ刺繍の先生でもあり、 この伝統的な刺繍を日本の皆さんに伝えるためにホビーショーへやってきます。 ![]() スロバキアは、ヨーロッパでも有数の民族舞踊が色濃く残る国といわれます。 日本の8分の1ほどの小さな国ですが、20以上の民族舞踊地域に分かれ、 それぞれに特徴ある衣装と踊りがあります。 民族衣装は、年齢や各行事によって身につける色を変えていました。 また、布や刺繍などの装飾は、その地域の豊かさも映し出します。 衣装に施す刺繍や飾り布などの装飾は、それぞれの地域で母から娘へと伝えられ、 今に残されています。 ![]() 会場では民族衣装やクロス類のほか、見つけるのが困難になった、 スロバキアの貴重な手仕事のアンティーク刺繍やレースもご紹介します。 ![]() ブースではデトバ刺繍のワークショップもございます。お越しをお待ちしております。 ![]() ワークショップスケジュール 5月11日(金) 11:00~12:30 14:00~15:30 5月12日(土) 10:30~12:00 13:00~14:30 15:00~16:30 5月13日(日) 10:30~12:00 12:30~14:00 14:30~16:00 参加費 2000円(材料費含) 受付は会場にて承ります #
by dobrouchut
| 2007-04-03 23:03
デトバは、車で5分も走れば通り抜けてしまう程の小さな街。
![]() 住宅が並ぶ広い通りに、刺繍を飾った小さなウィンドウを見つけた。 通りから離れたウィンドウに刺繍を見つけたのは偶然と思えた。 ![]() 土曜日で閉められていたが、ウィンドウに書かれた電話番号にかけてみると、 オーナーがくるということになり、暫らくしてやってきたのがイベタさんだった。 イベタさんは、おかあさん、おばあさんもかぎ針刺繍をやっていたという民族工芸の伝承者。 ![]() お店には刺繍や工芸品が並べられ、奥の部屋は小さなミュージアムになっていて、 スロバキアの古い家具などとともに、刺繍が施されたたくさんの衣装や生活雑貨が展示されている。 ![]() さっそくかぎ針刺繍の技術を見せてもらった。 布にかぎ針を刺して下糸を引っ掛ける ![]() 引っ掛けた糸をループ状に残して、再び下糸を引っ掛けてループに潜らせる。 ![]() イベタさんはすばやく模様を描き出した。 スロバキア独特のかぎ針刺繍の伝承者 刺繍技術の教室で教えることも多いという 日本に持ってくる作品がある 伝統衣装のコレクションを持っている 笑顔の素敵なところも良い ![]() ホビーショーに来てくれるかと尋ねると ”行きます”と迷わず答えた 彼女なら、来年のホビーショーはきっと上手くいく フォトギャラリー準備中です 帰国して、日本ホビー協会に報告。 2007日本ホビーショーでの”スロバキアのかぎ針刺繍”の承認をもらった。 今年と同じ、2ブースのワークショップと作品販売です。 ******************************* 第31回 2007日本ホビーショー 日時 2007年5月11日(金)~13日(日) 場所 東京国際展示場(東京ビッグサイト) ******************************* チェコのボビンレースワークショップは、大勢の方々のお力を頂けたお陰で、 来年の「スロバキアのかぎ針刺繍」が実現することになりました。 皆様、ホビーショーにお出かけください。イベタさんとお待ちしています。 #
by dobrouchut
| 2006-09-15 22:46
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||